-
投稿
hkawamura 2020年3月12日
損益計算書(部門比較)で取得される数字について
お世話になっております。損益計算書(部門比較)に関して2点ございます。
1点目は、損益計算書(部門比較)で数字を取得すると、大項目(売上高合計、売上原価合計、売上総損益金額、販売管理費、営業損益金額、等々)に部門別の数字情報がなく、部門ごとのこれらの数字が取得できません。大項目についても部門別の数字が取れるようにしてほしいです。
2点目は、損益計算書(部門比較)で取得される数字が、closing_balance : 期末残高しかなく、また、closing_balance : 期末残高と言いつつ、実際に取得される数字は会計期間累計額ではなく月次発生額ではないかと思われます(間違っていたらすみません、、)。こちらについては、部門比較でない損益計算書APIと同様に、opening_balance : 期首残高、debit_amount : 借方金額、credit_amount: 貸方金額、closing_balance : 期末残高、として数字が取れるようにしてほしいです。(会計期間累計額の情報を取得することによって、過去取得した月次の数字に変更がないかを検証しているため)
よろしくお願いいたします。
- 回答するにはログインが必要です。
回答
freee dev-support 2020年3月13日
ご質問ありがとうございます。
1. 大項目についても部門別の数字が取れるようにしてほしいです。
勘違いしていましたら申し訳ございません。
大項目に関しまして、sections レスポンス内部が合計値になっているかと存じます。
意図している合計値は以下 sections レスポンスサンプルとは別でしょうか?
よろしければ、具体的なレスポンス例をご教示いただけると幸いです。ex) 売上高: 一部事業所固有の数値は削っております。 "trial_pl": { "company_id": XXXX, "fiscal_year": 2019, "breakdown_display_type": "section", "created_at": "2020-03-13T10:51:42+09:00", "balances": [ { "account_item_id": YYYY, "account_item_name": "売上高", "sections": [ { "id": 0, "name": "未選択", "opening_balance": 0, "debit_amount": 565, "credit_amount": 5556, "closing_balance": 4991, "composition_ratio": 26.55 }, { "id": 827569, "name": "開発部門", "opening_balance": 0, "debit_amount": 0, "credit_amount": 13806, "closing_balance": 13806, "composition_ratio": 73.45 } ], "hierarchy_level": 2, "parent_account_category_id": 81, "parent_account_category_name": "売上高", "opening_balance": 0, "debit_amount": 565, "credit_amount": 19362, "closing_balance": 18797, "composition_ratio": 100.0 }, { "account_category_id": ZZZZ, "account_category_name": "売上高", "total_line": true, "hierarchy_level": 1, "parent_account_category_id": 92, "parent_account_category_name": "売上総損益金額", "opening_balance": 0, "debit_amount": 565, "credit_amount": 19362, "closing_balance": 18797, "composition_ratio": 100.0 }, // 略 ] }
2. 期末残高と言いつつ、実際に取得される数字は会計期間累計額ではなく月次発生額ではないかと思われます
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
こちら不整合が起きていると思われる詳細な箇所をご教示いただけますでしょうか?1, 2 ともユーザー様固有のデータが含まれてしまうかと存じます。
お手数をお掛けしてしまいますが、
以下のURLより、お問い合わせ対象を「Public API (会計freee)」にしてご連絡くださいませ。https://support.freee.co.jp/hc/ja/requests/new?referral=helppage
ご確認よろしくお願いいたします。
hkawamura 2020年3月13日
お世話になっております。ご回答ありがとうございます。
1につきましては
“account_item_name”: “売上高”,
こちら(勘定科目)にはsectionsがついていて、“account_category_name”: “売上高”,
こちら(カテゴリ)にはsectionsがついていない、という内容になります。
ご提示いただいているレスポンスサンプルは通常の試算表かと思われますが、損益計算書(部門別)では部門別に勘定科目の数字が取れるので、カテゴリについても部門別の数字が欲しいという内容になります。
2につきましては、不整合が起きている詳細な箇所は、質問に記載の通り「損益計算書(部門別)のclosing_balanceについてる金額が残高でなく発生額になっているのではないか」というものになります。こちらは個別の具体的なデータというよりは、テストアカウントなどでお試しいただくとご確認できるかと思いますのでご確認いただけますでしょうか。固有データが要因のようであれば、お問い合わせよりデータ等お送りいたします。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
freee dev-support 2020年3月17日
ご確認ありがとうございます。
『1に関して』
> ご提示いただいているレスポンスサンプルは通常の試算表かと思われますが
失礼致しました。
エンドポイントを勘違いしておりました。> 損益計算書(部門別)では部門別に勘定科目の数字が取れるので、カテゴリについても部門別の数字が欲しいという内容になります。
こちらに関しましては、
account_category_id が section のある科目の parent_account_category_id と一致するローデータを、
集計することで部門ごとのカテゴリでの数値は算出できるかと存じます。
ローデータを加工いただくほうがより自由に集計できるかと存じますがいかがでしょうか?
認識ずれてますしたら申し訳ございません。ご指摘いただけると幸いです。上記認識の齟齬がありましたら要望としてフィードバックいたします。
具体的なユースケースや実装されることによって業務改善出来る度合いを教示いただけると幸いです。『2に関して』
試算表APIのレスポンスには同名のパラメータが異なる構造のレスポンスに含まれるため、
正確に状態を把握するためにも実際のリクエスト・レスポンスに即してやり取りさせていただけると幸いです。大変お手数おかけしていまいますが、具体的な事例をいただけると幸いです。
※ 可能な限り詳細にいただきたいです。
※ 完全なリクエストパラメータ・レスポンスなどご確認よろしくお願いいたします。
hkawamura 2020年4月1日
返信遅くなりました。
『1に関して』
カテゴリーの数字は必ず決まった数字になるので、集計による自由度を持たせる必要はないと思っております。(A部門の売上合計は集計範囲によって異ならない)。現在自由度があるがゆえに、使う人によって違った数字になる可能性がある点で、要望としてフィードバックさせていただければと思います。
なお、具体的なユースケースとしては部門別のPLを見る際に必要、業務改善度合いとしては集計範囲が異なってしまうことによるミスの低減等になるかと思います。
『2に関して』
こちらは最初の返信でご案内いただきました以下のURLより、お問い合わせ対象を「Public API (会計freee)」にしてご連絡させていただきます。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/requests/new?referral=helppage
よろしくお願いいたします。
freee dev-support 2020年4月2日
ご確認ありがとうございます。
ともにメールにて対応いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
Community
コミュニティをご利用の際は 【ガイドライン】を確認・同意いただいた上でご利用ください。