このページについて
経理担当者様、士業様など、「エンジニアではないが会計freee APIを活用して業務課題を解決していきたい」という方のためのガイドです。会計freee API をGoogleスプレッドシート(Google Apps Script)で活用するまでを、順序立てて説明していきます。
APIとは何か
APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略称です。英語表記の「Application Programming Interface」の頭文字をとって「API」と読んでいます。
読み方は「えーぴーあい」です。
ソフトウェアやアプリケーションのデータ、機能を、外部から利用するための仕組みです。
APIを使うと何が嬉しいのか
APIを使うと、ソフトウェアやSaaSサービスの標準機能ではできないような、細かなデータの取得や操作を行うことができるようになります。
会計freeeを例に挙げると
「***部門の各種申請の中から、未処理ものだけを取得する」
「試算表を任意のタイミングで生成する」
「SpreadsheetやExcelからfreeeの取引を登録する」
など、現場の細かな要望に合わせた機能開発ができるようになります。
会計freee APIについて
会計freee APIは、会計freeeのアカウントをお持ちの方であれば誰でも自由に利用することができます。事前の利用許可などは必要ありません。
会計freee API でできることは「会計API概要」をご参照ください。
会計freee API を使うための最初の一歩
会計freee API を利用するためには、最初に「freeeアプリストア」で準備を行う必要があります。下記の「スタートガイド」に従って、会計freee API を利用してみましょう。
まずはAPIでデータを取得してみる
スタートガイドが完了したら、GoogleスプレッドシートとGoole Apps Script を利用して、freee APIのデータ取得をしてみましょう。下記のハンズオン資料を利用して、会計freee API から勘定科目を取得してみましょう。
会計freee API x Google Apps Script 連携ハンズオンセミナー
少し複雑な操作を行ってみる
会計freee API と Googleスプレッドシートの連携イメージが湧いたら、少し複雑な操作にチャレンジしてみましょう。以下では損益計算書、貸借対照表のデータ取得までサンプルを利用しながら説明をしています。
講座内容をレジュメやサンプルも含めて公開しています
応用的な使い方を学ぶ
会計freee API、Google Apps Script についてだいぶ慣れてきたら、より複雑な操作に挑戦していきましょう。
応用的な使い方について書かれた記事をご紹介します。
- 【freeeAPI×GAS】支払期日が1週間以内の未決済取引データ(支出のみ)をメール通知する
- 会計freeeAPIとGASを活用した請求管理システムの構築
- (時給フリーランス専用) 会計freee×GASでタイムシートから請求書を作成する
- 会計freeeの月次推移表データをGoogle Spreadsheetに転記する
- freee APIとGASを使って収支の簡易バックアップ+未決済情報をTaskにしてみた。
- freee × GASで財務分析をしてみる
- 会計freee×GASで取引先別の月次貸借対照表データを取得してみる
- 会計freeeから、資金繰り表作成のために決済済み取引データを取得する
(各記事はfreee外部の皆様が記述した記事となり、freeeでは動作確認などを行なっておりません。あらかじめご了承ください。)
以下も併せて参照してください
- 会計freee API概要
- 会計freee APIでできることを確認できます。事業所や取引、勘定科目、取引先の情報から経費精算申請の下書きの作成や更新について触れています。
- 会計freee APIリファレンス
- 会計freee APIの仕様を確認できます。アクセストークンを取得するとブラウザからのAPIコールもできるようになっています。
- 人事労務freee API概要
- 人事労務freee APIでできることを確認できます。従業員一覧、日時勤怠、月次勤怠からタイムレコーダーの登録や取得について触れています。
- 人事労務freee APIリファレンス
- 人事労務freee APIの仕様を確認できます。アクセストークンを取得するとブラウザからのAPIコールもできるようになっています。