
ご回答有り難うございます。
勘定科目が変更できる旨と締め日以前のデータ登録についてご説明いただきありがとうございます。
> 1度目と2度目にリクエストしたbodyをご教示いただけますでしょうか?
はい、手順と合わせて以下にまとめます。
1. まずは以下の取引データをAPIから作成しました。
—————————————————————
/deals/{id} を叩いた結果
{
“deal”: {
“id”: XXXXXXXXX,
“company_id”: XXXXXXX,
“issue_date”: “2019-04-02”,
“due_date”: “2019-05-25”,
“amount”: 38880,
“due_amount”: 38880,
“type”: “income”,
“partner_id”: XXXXXXXX,
“ref_number”: “XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX”,
“details”: [
{
“id”: 979796410,
“account_item_id”: 283132090,
“tax_id”: 139918367,
“tax_code”: 101,
“item_id”: null,
“section_id”: null,
“tag_ids”: [],
“amount”: 6480,
“vat”: 480,
“description”: “備考1”,
“entry_side”: “credit”
},
{
“id”: 979796413,
“account_item_id”: 283132090,
“tax_id”: 139918367,
“tax_code”: 101,
“item_id”: null,
“section_id”: null,
“tag_ids”: [],
“amount”: 12960,
“vat”: 960,
“description”: “備考2”,
“entry_side”: “credit”
},
{
“id”: 979796414,
“account_item_id”: 283132090,
“tax_id”: 139918367,
“tax_code”: 101,
“item_id”: null,
“section_id”: null,
“tag_ids”: [],
“amount”: 19440,
“vat”: 1440,
“description”: “備考3”,
“entry_side”: “credit”
}
]
}
}
—————————————————————
2. ブラウザーで会計フリーへログインし、請求書を作成しました。
3. 以下のような body を更新APIへ送信しました。
—————————————————————
{
“issue_date”: “2019-04-02”,
“type”: “income”,
“company_id”: XXXXXXX,
“due_date”: “2019-05-25”,
“partner_id”: XXXXXXXX,
“ref_number”: “XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX”,
“details”: [
{
“tax_code”: 101,
“account_item_id”: 283132090,
“amount”: 7560,
“description”: “備考1”
},
{
“tax_code”: 101,
“account_item_id”: 283132090,
“amount”: 14040,
“description”: “備考2”
},
{
“tax_code”: 101,
“account_item_id”: 283132090,
“amount”: 20520,
“description”: “備考3”
}
]
}
—————————————————————
4. HTTPステータスコードが200(OK)で応答され、リファレンスに掲載されているように更新後の内容がJSON形式で応答されます。
5. もう一度、更新APIに対して同じ body を送信します。
6. HTTPステータスコードが500(Internal Server Error)で応答され、初回投稿時に掲載したようにエラーが応答されます。
7. ブラウザーで会計フリーにログインし取引一覧を確認すると、初回の更新の内容が反映されています。
8. 紐付いている請求書を確認すると請求書には変更が反映されていません。
以上となります。
なお、請求書を作成していないデータでは上記手順でエラーにはなりません。
なにかこちらの不備がございましたらご指摘ください。
宜しくお願い致します。